施工進捗日記 

始まります。 

2017/4/28

皆様こんにちはいつも弊社のサイトにお越しいただき誠にありがとうございます。
ゴールデンウイークはいかがお過ごしですか?
今年は春先になってもインフルエンザが猛威を振るい学級閉鎖になった学校も多かったと報道がありましたが皆様は大丈夫でしたか?
「インフルエンザの予防接種をしてもインフルエンザにかかってしまう、でも罹患しても軽くて済む」のは皆様ご存知かと思いますが、「予防接種の有効期間が5ヶ月しかない」ことはご存知でしたか?
今年は暖冬で流行期間が予測の1ヶ月遅れで来たので10月~11月に予防接種を受けた人は有効期間が切れていてさらに「酷い目にあった」方も多々いらっしゃったとか、GWにリフレッシュされた方も余計に疲労してしまった方もこの梅雨前の気候の良い時期に体調を整えて来る梅雨を元気に乗り切れるようご自愛くださいませ。ではそろそろ本題に戻して


「川崎市港湾振興会館3階軒天外壁パネル改修工事」始まります。
(画像クリックで拡大します。)

「川崎市港湾振興会館」と聞いても「何処??」っと思われる方多々いらっしゃると思いますが「川崎マリエン」と言えばご存知の方も多いのではと思います。
川崎市内の公立小学校に通っている子供達は社会科で「京浜工業地帯」の勉強をした時に社会科見学に行く事と思います。斯く言う我が娘も小学校の社会科見学でお世話になったこの施設、首都高湾岸線、東扇島の高速道路を通った時にも目にすることができます。
「川崎マリエン」は平成4年(1992年)3月に市民と川崎港の交流を深めるため川崎市によって造られたコミュニティー施設です。タワー棟10階展望室は地上51m。360°まるごと見渡せます。
天気の良い日には川崎港はもちろん、東京湾を行きかう大型船や羽田空港から離発着する飛行機などの美しい夜景も楽しめます。また川崎港のジオラマ模型も展示されており港の全容が解る仕組みで小さな子供さんから大人が行っても楽しい施設です。それに皆様お馴染みのテレビドラマ「相棒」(水谷豊さん主演)のロケでも使われたことがあります。

(画像クリックで拡大します。)

建てられてから何度か外壁の改修工事は行われているとの事でしたが、「3階軒天外壁パネル」の改修工事ははじめてとの事、只今現地調査がほぼ終わり、GW明けの5月中旬頃から足場工事が始まります。10月の「川崎港まつり」までには完工予定ですので「港まつり」にお越しになられる方は改修後のきれいな姿をご覧いただけると思います。海風が強く天気の影響を受け易い現場ですので安全に十分注意をして作業してまいります。ご来場の節は足場が架かっており大変ご不便をおかけしますが何卒ご理解ご協力の程よろしくお願い致します。

施工進捗日記 

着々と進んでおります。 

2017/1/20

皆様こんにちはいつも弊社のサイトにお越しいただき誠にありがとうございます。
あっという間にお正月が過ぎ、1月ももう下旬になりましたが皆様はいかがお過ごしでしょうか?
今日は高津消防団二子班の器具置場の新築工事の現場のリポートです。
年末に型枠工事が済み鉄骨建方工事が行われたばかりの現場にお邪魔しました。
この現場、交番の並びの小さな敷地(建築面積38㎡)を利用して消防団さんの詰所やポンプ車等々を収める為に建てられるものなのですが、大きな地震や災害時の事を考えて地中6メートル迄杭を打ち、鉄骨で作られる堅牢な造りになっております。
工事自体は昨年末から始まっているのですが中々ご紹介できなかった部分も含め一挙写真公開したいと思います。

(画像クリックで拡大します。)

上の写真は杭工事の様子です。3mの杭2本を溶接により繋いでいる写真です。

(画像クリックで拡大します。)

そして地業工事が終わった状態です。これから鉄骨建方が始まります。

(画像クリックで拡大します。)

皆様の御協力の御蔭で工事も順調に進んでおります。これも各建築業者様のご支援の賜物です。本当に毎日お疲れ様です。心より感謝申し上げます。完工まで残り二ヶ月程です。怪我や事故には、充分気を付けて、完成まで宜しくお願い致します。
最後までご拝読ありがとうございました。

施工進捗日記 

いよいよです。 

2016/10/19

皆さんこんにち、いつも弊社のサイトにお越し頂き、誠にありがとうございます。
今日は末長小学校の続きからご紹介します。
末長小学校は床工事が始まりました。古い塗装やラインを削って塗装の直しとコートラインの引き直し
工事を行なっています。
まず始めに機械で研磨、ドラムサンダーと言うまるで「車輪の無いスクーター」の様な研磨機で大きな面を研磨していきます。細かいところはディスク式グラインダーに掃除機を取付けたような研磨機で研磨していました。

(画像クリックで拡大します。)


粗掛けが終了したら経年劣化で欠けてしまった部分をパテ等で補修します。中掛け、仕上げと3回の研磨工程を終了したら次は清掃してウレタン塗装に入ります。ウレタン塗装は下塗り、中塗り、仕上げと3回行います。

(画像クリックで拡大します。)



下塗り、中塗りの各塗装後にポリッシャーで研磨、そして各コートラインの養生及び塗装を行います。
ところで皆さんは体育館のコートのラインの色ってどこの学校でも大体同じ色を使っているって知っていましたか?白はメインバスケットコート、黄色は6人制メインバレーコート、緑はバドミントンコート、青はミニバスケットコート、水色は小学生用バレーコート、赤は6人制サブバレーコートと色によって使い分けられているんです。余談ですが、今を去ること20云年前の学生時代バドミントン部に所属していた私には1つ疑問がありました。「何でラインの色の見間違えで試合結果が左右されることがないのだろう?」今頃その答えに出逢った気がします。気づくのが遅すぎですが...
上塗りをすると建築当時のような床面がよみがえりました。

(画像クリックで拡大します。)

この床工事が完了すると、いよいよ工事も終盤になります。並行して行われていた外回りの工事も急ピッチで進められ、市役所様の完了検査の準備(書類作成等)に入ります。体育館の中を喜んで走り
回る児童さん達の姿ももうすぐで見られることでしょう。
今日のところはここまでで又次回は違う現場の様子をお知らせしていきたいと思います。
最後までご拝読ありがとうございました。

施工進捗日記 

体育館改修順調です。 

2016/10/5

皆さんこんにち、いつも弊社のサイトにお越し頂き、誠にありがとうございます。
今日は末長小学校と西梶ヶ谷小学校の体育館改修工事の現場にお邪魔しました。
末長小学校は丁度内部の塗装が終わり足場の解体工事中です。
足場担当の鳶さん達が手際よく上から順番に足場の棚板を外しリレー方式で下に
おろしておりました。高所で不安定な所の作業にもかかわらず、どんどんと解体が進み
手際よく下ろされていく様子は見ていて感心してしまうくらい速くて正確な動きでした。

(画像クリックで拡大します。)

この解体工事が終わると床工事に入ります。
そして西梶ヶ谷小学校の体育館は内部・外部共に久本小学校より一足先に塗装が終わり床工事の真最中です。
今日は研磨された床にクリアー塗料を塗る作業が行われておりました。
ほこりが立ってしまうとせっかくの塗装が台無しになってしまうので全ての窓を閉じ
風が立たない様に環境を整えて塗装が始まりました。
細かい部分は刷毛で塗り、広い面はフロアーモップの様な幅広いもので塗っていきます。

(画像クリックで拡大します。)


この後ライン引き等があって完了ということになります。
今後の工事の進捗は又、随時ご紹介できたらと思っております。
最後までご拝読ありがとうございました。

施工進捗日記 

小黒恵子童謡記念館をご存知でしょうか? 

2016/09/23

皆さんこんにち、いつも弊社のサイトにお越し頂き、誠にありがとうございます。
今日は先月末から工事が始まった小黒恵子童謡記念館耐震補強その他工事の現場に
お邪魔いたしました。
皆さんは小黒恵子童謡記念館をご存知でしょうか?

(画像クリックで拡大します。)

元は130年以上も前の明治12年に建築された和風建築の木造個人宅を改装して作られた小さな
ミュージアムです。故小黒恵子さんは川崎市高津区諏訪にお住まいだった童謡作家さんでした。
NHKの「みんなのうた」でおなじみの歌を多数残されています。
平成3年に童謡文化の普及 啓発を目的として私財を投じてミュージアムを開設されました。
また「後世までこの文化を残していきたい」との思いから、平成16年に川崎市へ遺贈の申し入れを
されておりました。
平成26年にお亡くなりになった為、市の方で遺贈を受け耐震工事が始まりました。

(画像クリックで拡大します。)

下部の写真は2階の天井部分の写真です。重厚な梁の骨組みが年代を感じさせます。
一目見ていただいても解るように黒い柱や梁が伝統的な日本の木造建築の匠の技を伝えています。
耐震化工事では建物全体の骨組みはそのままで耐震金物と呼ばれる金物等を使ってこれから来るで
あろうと言われている大震災に備えます。
何せ130年以上も前に作られた木造建築の骨組みを残し改築が重ねられた建物なので全容のわから
ない所も多々あって設計士さんも現場監督さんも打ち合わせを重ね最善策を検討して工事にあたっています。

(画像クリックで拡大します。)
IMG_0367.jpg

平成29年4月のリニューアルオープン予定との事、12月末の工期完了に向けて工事は着々と進んで
おります。
川崎市には藤子不二雄ミュージアムや岡本太郎美術館等、著名な方々の遺贈された作品を展示しているミュージアムが数件あります。ここもまたそれらと同じように後世に残っていく素敵なミュージアムになっていくことを願っています。
今日のところはここまでで、これからも随時ご紹介していく予定です。
最後までご拝読ありがとうございました。